"プロダクトマネジメントのいろは" をVolareとTechTrain共催で開かせていただきました!

Peoplyticsの奥西さんを迎えて、VolareTech Trainプロダクトマネジメントについての勉強会を開かせていただきました。 そこで、勉強会の内容をシェアしていきたいと思います。

  • 将来、PMになりたいけどPMってどんな仕事?
  • エンジニアのキャリアってどんな種類があるの?

こんな人に読んでもらえたらと思います。

プロダクトマネジメントの印象は??

プロダクトマネジメント(PM)についてどんな印象を持っていますか?

僕は勉強会に参加するまで、

大まかなイメージしか持てていませんでした。

多くの人がこんな印象を持っているのでは無いでしょうか?

実際に勉強会で聞いてみると

  • タスクを管理する
  • サービスを成長させる
  • チームのマネジメント

と言った意見が出ました。

でも、PMってこれだけでは無いことを今回知ったのでそんなことを紹介していきます。

PMとは

PMの仕事のイメージが付きにくい理由はその役割の多さでした。

PMの最も重要な責任は、『ユーザーの満足度を高めながらプロダクトを作る』ことです。

プロダクトを作る責任を持つということから、役割の多さが伝わります。

これから、その役割をもう少し細分化して行きたいと思います。

今回お話を聞くまで知らなかったのですが、PMには大きく分けて2つの役割があります。

プロダクトマネジメント(PdM)プロジェクトマネジメント(PjM) です。

PdMの役割

  • ユーザーの課題解決
  • ビジネスモデルの構築
  • サービスの実現可能性の提案

PjMの役割

  • 品質や開発コスト
  • 開発のスケジュール管理

PdMは、プロダクトの WhatWhy に、PjMは、HowWhenにフォーカスします。

PdMは、プロダクトの決定権を多く持つため、ミニCEOと呼ばれているそうです。

PdMだからと言って、PjMをしないという訳ではなく

PdMへ比重は起きながらも双方の役割を行います。

PdMのフロー

プロダクトの規模によって、PdMの役割も大きく変化するそうです。

シード 〜 シリーズA * 事業起案 * マーケット調査, 競合の調査 * ユーザーのニーズの検証

シリーズB 〜 シリーズC * 利益率を検証した実現可能性 * 売り上げ、利益の最大化

これ、言葉ではわかりにくいですよね笑

シードからシリーズAは、こんなイメージでプロダクト開発を行います。

f:id:shanksryouop:20190912174510p:plain

イデアの起案→競合を調査 → 開発 → ユーザーのニーズを把握 → アイデアの制度をあげる

このようなサイクルで、プロダクト開発を行いきます。

このフローの中で起こるプロダクトに関する意思決定を、PMが担っています。

ある程度、プロダクトのニーズが見え、シェアが取れてくると

必要なマーケティング費用から利益を上げることが可能か検証していきます。

利益率が実現できると見込めば、プロダクトの拡大期に入ります。

マーケティングや新機能追加、などの意思決定を行います。

会社の成長を意思決定するのが、CEOなら

プロダクトの成長の意思決定をするのが、PMに当たります。

まさに、ミニCEOだなと思います。

CEOは、自分の会社が社会にどんな影響を及ぼすのかを考えますが、

PMは、プロダクトが社会にどんな影響を及ぼすかをイメージし、

そして、そのイメージを数値に落とし込み、実現できるかを検証することが大事だそうです。

サービスを生物と見立てる

どんな市場だとどんな機能が必要なのかを

生物に例えてお話をされていたのがわかりやすかったです。

実際に、PMになるとこういった意思決定をする機会が多いそうです。

マーケティングを生きる環境、ビジネスモデルを骨格、プロダクトを筋肉・見た目と考えます。

まず、マーケティングで自分たちが作りたいプロダクトの環境を明確にします。

ビジネスモデルは、一度作ると変えづらくサービスを作る中でグロースするかを決める重要な役割を持つので骨格にあたります。

プロダクトは、実際にユーザーに触れるため見た目の性質を持つのと同時に、

ビジネスモデルを動かすための機能的な要素を持つため、筋肉とも見ることができます。

今回の勉強会では、「木ノ実を食べる生物を考える」という例を考えました。

「鳥」「りす」「キリン」など様々な生物が出ました。

鳥は、いろんな環境に適しながらも飛ぶという機能が必要でリソースを食いそう。

キリンは、骨格が大きいからベンチャー企業では向かない。

りすは、一番骨格が小さいので簡単そう。

このような例えから、「規模」によって作る機能が異なって来ることが理解できました。

感想

冒頭でも書いたのですが、

これまで、PMになりたいと思っていたのですが、

実際に何をしているのかよくわかっていませんでした。

しかし、今回勉強会を通してイメージが湧いたのがすごくよかったと思います。

プロダクトに関する意思決定を多くできるのは、やりがいが感じれると思うし楽しそうだなと改めて思いました。

現在、Volareでサービス開発を行なっているので、

今回のPMの話を基に、サービス開発を進めて行けたらいいなと思っています。

また、奥西さんの話を聞くと自分の考えていることを言語化して、誰かに伝えることの必要性を感じました。

そのため、最近記事を書くことをやめていたのですが、

「わかったこと」「感じたこと」

を今回のように言語化してまとめて行きたいと思っています。

スライド

speakerdeck.com

まとめ記事

note.mu

note.mu

プロダクトマネジメントとは?(初めて勉強会に参加したお話) | 大学生エンジニアの日常